<目次>

円滑な事業承継への道 会議ファシリテーションの極意
今後の資格継続セミナーのご案内

円滑な事業承継への道 会議ファシリテーションの極意

事業承継支援の現場では、様々な関係者が存在する。各人の状況や意思は様々であり、利害が衝突することも少なくない。第三者の立場で支援に入る事業承継士としては、円満に方向性を整合して合意を取りたい。

そこで重宝するのがファシリテーションスキルである。参加者の意見を引き出し、じっくりと耳を傾け、情報を整理し、利害を調整する。その上で合意形成し、行動計画を策定する。この一連の流れを導くことが求められる。セミナーでは、この一連の流れを基本情報として解説した上で、後半は実際に参加者がファシリテーターとなって事業承継の現場を想定した擬似会議を体験いただいた。本稿ではセミナーで実施したことのダイジェストを記載する。

■前半パート:ファシリテーションについての説明
セミナーの前半では、ファシリテーションに関する解説を行なった。ここではダイジェストとして、会議を進める6つのポイントを記載する。このポイントを押さえることで、会議の目的を達成させる。

<会議前>
①全体設計
会議の5H1Hや目的とゴールを事前に整理し、円滑な進行のため全体設計をする。
参加者の把握や事前のシミュレーションなど、事前準備の有無で会議の成果は大きく左右される。

<会議開始後>
②場作り
場の雰囲気を作り、参加者のモチベーションを高める。
参加者一人一人が会議にとって重要な存在であることを理解してもらったり、発言しやすい雰囲気を作ったりすることで、円滑に進めるための場を作る。

③議論整理
議論の内容を構造化し、全員に共有する。
参加者の発言の要旨の整理や、議論の方向性の修正などを行なう。そのためには、適宜ホワイトボードでキーワードや図などの形で可視化して共有する。議論が空中戦にならないように、どこまでを合意して、どの点が争点になっているのか、言語化して共有することが求められる。

④問題対応
発生している問題に対応し、多様な意見を引き出す。
参加者はそれぞれの意思があり、利害が衝突することも少なくない。そこで、ファシリテーターとしては参加者の意見を引き出すことが重要となる。特に争点となる話題について自身の意思を聞いてもらえたと思えるかどうか、つまり信頼してもらえるかどうかは今後の議論を進める上で重要となる。ここで参加者の納得感を得られず、信頼関係を築けなかった場合、後々協力してもらえない可能性も出てくるためである。つまり、傾聴が重要となる。

⑤合意形成
理解・融合を促進し、お互いに納得できる合意形成をする。
参加者が複数存在するということは、結論を導く上で、どこかで折り合いをつける必要が出てくる。例えば、お互いの立場に生じる抵抗の原因を軽減する、折衝の対象以外の調整を行ない、それぞれが望むものを満たすなどである。様々な手法を検討の上、合意形成に導く。

⑥行動計画策定
目的を達成するため、今後の行動計画を策定する。
合意形成までで終了するのではなく、行動計画を立てて合意することも欠かせない。行動計画とは、何かを実現させるために、実施することと期限、実行責任者を明確化して、それぞれのアクションアイテムについてのスケジュールも立案することが必要となる。関係者間で合意を取ることで、着実にアクションアイテムを進めていく。

■後半パート:ファシリテーションのワーク「傾聴」
後半は、参加者一人一人がファシリテーター役を体験いただいた。4人1組となり、①事業承継士(ファシリテーター)、②現経営者の妻(後継者候補)、③現経営者の息子(後継者候補)、④現経営者の娘(後継者候補)の役割を順番に回した。まずは事例を読み込み、擬似会議を行ない、振り返りシートを活用した振り返りをする、というのを1セットとして、4回転を回した。

本セミナーは全体で2時間であり、時間が限られていたことから、各回10分間ずつの擬似会議とした。時間の関係で合意形成までは至らなくてもやむを得ないという前提で、テーマは「傾聴」とした。ファシリテーションスキルとして様々なスキルが求められる中で、最も重要なスキルの一つだからである。今後のアクションを進める上では後戻りがないように参加者の意思を一つ一つ確認しながら進めることが重要となる。

■まとめ
事業承継に限らず、ファシリテーションスキルは人が集まる様々な場面で活用できる。書籍などを読んで理解することも良いが、実際に様々な場面で実践することで伸びるスキルだと思う。ぜひ日常の中で活用してみていただけると幸いである。

【執筆者紹介】

冨坂 明代 氏(とみさか あきよ)
冨坂経営コンサルティングオフィス(事業承継士・中小企業診断士・ITコーディネーター)
電機メーカーで営業、調達を経験後、現在はマーケティング、経営戦略策定、新事業開発などを担う。展示会出展、成長戦略策定、スタートアップ企業と連携した新事業開発などの実務をリードしながら、ファシリテーターとして実践している。公的機関の登録専門家として飲食・小売・サービス業を中心に経営改善支援の他、創業支援など幅広く従事している。

当記事は、2024年3月26日に資格継続セミナーで講演した内容を要約して掲載しております。
今後も資格継続セミナーを下記の通り開催致しますので、ぜひご参加ください。

今後の資格継続セミナーのご案内

資格継続セミナーは、事業承継支援者向けのスキルアップセミナーです。

※画像をクリックすると申込ページに移動します。

【2024年4月】

開催日 :2024年4月30日(火)18時30分~20時30分
講師  :小林 昌道 氏(事業承継士・行政書士・FP)
テーマ :顧問税理士も社長に教えない? 社長に寄り添える 事業承継士としての豆知識
内容  :事業承継の「前と中と後」に関与するならば、専門知識は必要です。しかし専門用語は難しいし、社長には伝わりません。そこで、誤解を恐れず専門用語を使わず「こんな感じ~だよ」と、いつも私が社長に接する時のお話しをします。 いまさら聞けない会計、法人税、消費税の経費とは? いまさら聞けない税務調査とは? 決算書を社長とのコミュニケーションツールに変えるには? 資金繰りのポイントをいえますか? 改正贈与税とは? 私の父(税理士)の争族体験、家族会議は大切だけど・・・???
参加費 :2,000円(税込)
     事業承継士または事業承継プランナー以外は4,000円(税込)
詳細  :https://www.jigyousyoukei.co.jp/2023/11/26912/


【2024年5月】

開催日 :2024年5月28日(火)18時30分~20時30分
講師  :岩出 優(事業承継士・中小企業診断士・特定社会保険労務士 ・ 企業経営カウンセラー)
テーマ :円滑な事業承継のために 会社の歴史と先代の想いを言語化しよう
内容  :企業運営の大きな目的は、利益の創出による事業継続と、 理念の実現の2つと言われています。 そんな中、後者の理念については、言語化すらされていない会社も多く見受けられます。 先代がどのような想いを大切に経営をしてきたのか、どのような困難に直面し、 どういった想いで乗り越えてきたのか。 会社を承継する上で、 企業運営の根幹となる想いを確認し、言葉に残すことはとても重要なことと言えます。 今回は、会社の理念づくりについて、言語化の方法と実際に策定した事例についてお伝えさせていただきます。
参加費 :2,000円(税込)
     事業承継士または事業承継プランナー以外は4,000円(税込)
詳細  :https://www.jigyousyoukei.co.jp/2023/11/26912/


【2024年6月】

開催日 :2024年6月25日(火)18時30分~20時30分
講師  :吉田 晴香(事業承継士・中小企業診断士・会計学修士・1級ファイナンシャルプランニング技能士)
テーマ :知らなきゃ損!事業承継支援に トレンドを取り入れよう!
内容  :ここ数年で耳にすることが増えた行動経済学のナッジ理論。2022年末、人工知能チャットボットであるChatGPTの公開により急速に普及し、日々進化をしているという生成AI。みなさまはどれくらい業務に取り入れていますか?事業承継は多岐にわたるサポートが求められるため、効率化や効果の高い方法の選択が極めて重要です。そもそも生成AIやナッジはどう使ったらいいの?、使ってみたかったけど今更聞けない…、触ってはいるけどなんだかイマイチ…という方向けに、事業承継支援の現場で使える、これらアプローチの活用法について解説します!
 最新のトレンドの良い点をうまく取り入れ、業務をアップデートしてみませんか?
参加費 :2,000円(税込)
     事業承継士または事業承継プランナー以外は4,000円(税込)
詳細  :https://www.jigyousyoukei.co.jp/2024/01/27022/